★東京・大塚★〜管理・売買・賃貸・コンサルティングなど、不動産に関することは何でもお任せください!〜

  2012年01月24日

<No 251>

■初雪

昨日は夕方から夜中にかけて雪でした。
先週末土日の朝晩がとても寒かったので
ひょっとしたらと思っていたら
やっぱり降りましたね。

ここのところ雨が降らない日が続き
35日連続の乾燥注意報の後ですから
大地の恵みの雨かと思ったら
雨を通り越して雪なのですね。

ある意味異常気象なのですかね。

都会の人たちは雪になれてないのか
つるつるしたアスファルトの上を
慎重に歩くサラリーマンの姿が滑稽でした。

雪が降ると、いくつになっても、
ちょっとワクワクしてしまうのは
私だけでしょうか。

   

  2012年01月05日

<No 252>

■新年のご挨拶

明けまして、おめでとうございます。
本年も、宜しくお願い致します。

本日1月5日より、
三愛ビルマネジメント株式会社は
元気に営業しております。

売買・賃貸・管理についてはもちろん、
その他、不動産に関するご相談等、
お気軽にお問い合わせくださいませ。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

   

  2011年10月05日

<No 253>

■スマートフォン

携帯電話持っていますか?
そんな質問が愚問になるくらい
ほとんどの人が持っている携帯ですが
私も携帯電話ユーザーの一人です。

かれこれ16年以上も前
確か大学1年生の時だったでしょうか
初めて買った携帯電話は
本体が6万円
通話料は確か
6秒で10円だったと思います。

サークルの仲間20人で箱根に旅行に行った時
仲間が事故を起こして
その対応で私の携帯電話が活躍したなんていう
記憶もあります。
(翌月に請求された通話料は
目から飛び出るほどでしたが…)

いまや、昔ながらのガラケーを
使っている人もかなり減りましたね。
iPhoneがSoftBankからだけでなくauから出れば
スマフォ人気も爆発しますね。

「携帯を持っているか持っていないか?」
の次は
「ガラケーかスマフォか?」
そして今度は
「iPhoneかAndroidか?」
というふうに常識は時々刻々変化するんですね。

そのうち日本も海外と同じように
キャリアを自由に選べる時が来ればいいんですが。

情報社会を生き抜くために
身の回りの通信環境を整えるのは
21世紀の常識ですね。

   

  2011年08月29日

<No 254>

■お金の使い方

先日、ある本を読んでいたら
お金の使い方には3通りある
ということが紹介されていました。

一つは「消費」
もう一つは「投資」
そして最後の一つが「浪費」

その文章を見て
瞬時にその通りかもしれないと
思いました。

お腹が空いて1個100円のパンを
買って食べるのは
まさしく「消費」です。
すぐに100円の価値が得られます。

では1冊1000円のビジネス書を
買って読むのはどうでしょうか。
これはすぐに1000円の価値が
得られるのではなく
読んだ内容を理解して
その後の行動の参考にすることによって
10000円の価値にも
1000000円の価値にも
なり得ます。

「浪費」とは
文字通り無駄遣いですね。

そこで思うのは
お金を使うときはなるべく
「消費」を「投資」に
変えるような意識を持つことが
大切なのではないかということです。

生きている以上
「消費」しないわけにはいかず
衣食住に限らず人間は
いろいろな「消費」活動をします。

ただ、お腹が空いたときに
何気なくラーメンを食べて
空腹を満たすのではなく
身体に良い食品を選んで摂取して
将来の自分の健康を考える
というようなことも
小さいながらも
「消費」を「投資」に
変えることかもしれません。

私はこれから
何かの機会でお金を使うときには
常にそれが「消費」なのか
「投資」なのか
はたまた「浪費」なのか
一瞬考えるようにしたいと思っています。

   

  2011年08月15日

<No 255>

■終戦記念日

今から66年前、
日本において
第二次世界大戦が終結しました。
戦争体験者の生存が
少なくなってきしまった今、
戦争について知る機会が
激減しました。
改めて平和の有り難さを
実感しますね。

戦争が終わった日については
諸説あるようで、

?1945年8月14日:
日本政府が、
ポツダム宣言の受諾を
連合国各国に通告した日。

?1945年8月15日:
昭和天皇の玉音放送により
日本の降伏が
国民に公表された日。

?1945年9月2日:
日本政府が、
ポツダム宣言の履行等を定めた
休戦協定に調印した日。

?1952年4月28日:
サンフランシスコ講和条約の
発効により、国際法上、
連合国各国と日本の
戦争状態が終結した日。

という具合です。

イギリスやアメリカを初め
連合国側では、9月2日を
対日戦勝記念日と
呼んでいるようです。
国際的には、9月2日を
終戦の日とする国が多い
ということは。今回
調べてみて初めて知りました。

現在の日本では、8月15日を
「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」とし、
一般には終戦記念日や
終戦の日と称し、
政府主催の全国戦没者追悼式や、
政治団体、NPO等による
平和集会が開かれますね。

何気なく普通に生活できている
平和の世の中が当り前なのか。

それとも平和の世の中は稀で
とても有り難いことなのか。

現代に生きる私たちは
平和ボケしているのでしょうか。

温故知新の精神で
今一度考えてみたいと思いました。