★東京・大塚★〜管理・売買・賃貸・コンサルティングなど、不動産に関することは何でもお任せください!〜
2013年11月29日
<No 246>
■冬到来
こんにちは!
今週もブログにお付き合い下さい…。
枯葉が舞うこの季節ですが、
なんと先日、西日本各地で降雪だったようです。
中でも、大阪で11月に雪が降るのは24年ぶりとのこと。
これは驚きでした。
日本海側は別として、瀬戸内海側でもこの時期に雪は考えられないです。
天気によっては人の体調も変わるので、
気候は意外と大事な要素かもしれません。
引っ越しすると、陽当たりや気温などは気にするものですよね。
東京に住んでからは日が浅いのですが、
程よい気候に恵まれているなぁと実感します。
風が適度に吹いたり、寒暖の差が余りなかったり。
そんなわけで、気象と不動産の関係を考える今日この頃です。
2013年11月22日
<No 247>
■イルミネーション
こんにちは!
皆様、如何お過ごしでしょうか?
意外と寒暖の差がある日々が続きますので、
健康には十分注意したいものです。
ところで…
街中で色とりどりの電飾が煌めく季節になりました。
イルミネーションです。
イルミネーションのイベントは年々増加しているような気がします。
中にはご自宅を使って、素敵なアートワークを
組まれている方もいらっしゃいます。
私が最近見たものでは、後楽園のイルミネーションが印象的でした。
後楽園駅から東京ドームシティにかけての造りは、遊び心があります。
電車が建物を通過するように走っていたり、
ジェットコースターが商業施設の上にあったり、
ダイナミックさが全面に出ているので、電飾も相当映えます。
建築や不動産の面では、詳細に渡って熟慮されているんだろうなぁと
あの全体構造を俯瞰していつも実感します。
人々が集まる場所だからこそ、様々な「気配り」が重要性を帯びる。
日頃の業務でも、その姿勢を意識して働きたいです。
2013年11月14日
<No 248>
■東京(ブログ復活!!)
皆様、はじめまして!
ブログ再開ならびに…
この秋、中途採用で入社しましたフジサクと申します!
不動産業界新人ということで、日々お客様と同じ目線で勉強しております。
発音しづらい名前ですが、以後お見知りおきを(笑)。
弊社ブログ更新は久しぶりなのでテーマ選びが難しいのですが、
です。
西日本から転々としてきた身ですが、
「東京の良さって何だろう?」
とふとした時に考えます。
ヒト・モノが沢山あって活気がある、というのが一般的かなと思いますが、
「地名を見聞きするだけで、町のイメージが湧く」
これが私自身の考えです。
初めてこの業界に入り、初めての東京生活。
何が大変かと言えば、地名・地理を瞬時に把握することです。
今までも引っ越しする度にご当地本などを読んできましたが、
東京の場合、よく言われていますが「点」ではなく「面」。
個性的かつ魅力的な町が遍在していて、業務中物件情報に触れるだけでも
興味深く、勉強になります。
地下鉄や道路のようなインフラから知る人ぞ知る名店まで、
東京の全体像をもっと把握していきたいものです。
2012年07月05日
<No 249>
■2012年梅雨
春の終わり、夏の始まり、それが梅雨。
漢字表記「梅雨」の語源は、
●梅の実が熟す頃であることから
●湿度が高くカビが生えやすいことから「黴雨(ばいう)」
●「毎」日のように雨が降るから「梅」
●普段の倍、雨が降るから「倍雨」
など諸説あるみたいですが、
調べてみると面白いものですね。
じめじめ蒸し暑い日々が続きますが
そんなお天気を吹っ飛ばすくらい元気に過ごしたいものですね!
2012年04月16日
<No 250>
■3日坊主
一般に「3日坊主」と言うと
「3日しか続かなかった」とか
「やり始めても3日しかもたない」
というように
悪い意味で用いられますが、
最近、3日いう期間は
物事を始める第一段階としては
良い目安になるのではないかと
思っています。
そもそも全然やらなかったことを
3日間も頑張ってやってみたことは
とても称賛に値することで、
4日目にやらなかったのは
休憩、あるいは、
御褒美に自由時間をもらったと思えば
ポジティブな発想が生まれます。
仮に、毎日欠かさず
やらなければいけないことがあったとして、
「3日坊主」は、
それが3日間しか続かなかったことより、
また、4日目にさぼってしまったことより、
何より、5日目に、もう一度3日間
やってみようと思うかどうか、
その心意気が大切ですね。
3日やって1日休む、
「3動1休坊主」を実践できればいいですね。
追伸
先日、72時間、即ち、
3日断食を敢行してみました!
文字通り「3日坊主」となりました。
でも今は、「月曜日断食」
という違った形で継続しています!
効果はと言うと・・・。