★東京・大塚★〜管理・売買・賃貸・コンサルティングなど、不動産に関することは何でもお任せください!〜

  2014年05月08日

<No 226>

■隅田川

画像1

先日、マッカーサー道路のことをブログに書きましたが、環状第2号線は着々と工事が進められており、隅田川にも新しい橋が架かるようです。オリンピックが、1つの指標になっている東京ならではの建設です。

隅田川は東京湾に注ぐ全長23.5kmの一般河川で、古くは835年に「住田河」として呼称されていたようですが、1965年に今の名称になったそうです。江戸時代には、防備上の制限から橋自体が少なく、明治時代から交通量の増加に伴い木橋が架けられました。しかし、関東大震災で多くが壊れてしまったため、その後鋼橋に変えられて多くの橋が架けられました。

観光汽船や花火大会などが有名な隅田川ですが、ますます周辺で発展しそうですね。


※写真は、東京都第五建設事務所 様から
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/goken/syuyo-jigyo/kyouryou-seibi/2-sumidagawa/hasi-kan2sumidagawa.html

   

  2014年04月30日

<No 227>

■ゴールデンウィーク

画像1 画像2

今週からゴールデンウィークに突入、という方もいらっしゃる時期ですね。
弊社は、暦通りの日程で5/3〜5/6までお休みを頂きますが、その他は元気に営業しておりますので、お気軽にご連絡・ご来店くださいませ。

ゴールデンウィークには様々なイベントが開かれると思いますが、1つ、私からイベントを紹介させて頂こうと思います。
「ヨコハマフリューリングスフェスト2014」という催しが、横浜赤レンガ倉庫にて、4/25〜5/6まで開かれています。ドイツのお祭りだそうで、30mのビールカウンターが登場したり、その他ソーセージやドイツ菓子なども用意されているとのこと。入場は無料となっています。最近は温かくなって過ごしやすいので、海を見ながらビールを飲むのも楽しそうです♪


写真は、「Let's Enjoy Tokyo」様から
http://www.enjoytokyo.jp/shopping/event/802806/

   

  2014年04月22日

<No 228>

■コンタクトレンズで情報入手?!

画像1

最近、アメリカのグーグル社が公表した特許によって、1つの計画が明らかになりました。
それは、コンタクトレンズにカメラ機能を搭載する、という驚きの内容です。
「スマートコンタクト」と呼ばれるそうで、瞬きをした際、目に映る景色が撮影されるとのこと。目の仕草で機能を調整し、情報を認識する…まるでSF映画そのものです。

私は入社してから、管理物件の内装や外観などの様子を収めるために、デジタルカメラを使用する機会が多くなりましたが、これがもし実用化されればぜひとも使ってみたいです。とは言え、コンタクトなのでやはり怖い気もします(笑)。
いずれ、スマートコンタクト上で物件情報が載せられたり、地図案内などができる日がくるのでしょうか…楽しみです。


※写真は ReadWrite Japan 様より
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140421-00010000-biz_rwj-nb

   

  2014年04月14日

<No 229>

■マッカーサー道路

画像1

3月末、マッカーサー道路と呼ばれる、東京都都市計画道路環状2号線の中での新橋・虎ノ門間の1.4kmが開通しました。

環状2号線は1946年に新橋から神田佐久間町まで延長9.2km、道幅100mの道路として決定されました。当時の連合国総司令部が虎ノ門の米国大使館から東京湾の竹芝桟橋までの軍用道路整備を要求した、などの俗説もあり、そのせいもあってか虎ノ門から新橋までの区間は「マッカーサー道路」と呼ばれました。

虎ノ門ヒルズの開業も今年6月に予定されていますし、活気のある、楽しみなエリアになりそうですね。


※写真は「ケンプラッツ」様より
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120719/576241/

   

  2014年04月07日

<No 230>

■シェアハウス

画像1

最近、某テレビ番組における、男女が1つ屋根の下生活を共に送る、という企画が人気なのもあってかシェアハウスが多方面で話題を呼んでいるそうです。

シェアハウスとは、1つの家を複数の人と共有して暮らすことを指し、ゲストハウスやシェアハウスと呼ばれることもあります。
仕組みとしては、キッチンやリビング、シャワーなどは住人全員で共有し、部屋は一人ずつ個室を利用するというものです。

シェアハウスのメリットとして、敷金礼金、保証人制度がないということです。
賃料も月払いが基本的ですが週払いのところもあり、敷金礼金が不要なので短期滞在の人にも向いている、というようなことが挙げられます。
また、必要最低家具・テレビ・冷蔵庫・エアコン・布団は揃っているところが多く、電子レンジ・洗濯機なども共用スペースに置いてある等、非常に効率的な住まいとなっています。ただ、他人と住むことになるので、ルールをきちんと決めて協調性良く生活することが最低条件になります。

今後も様々なところでシェアハウスが見られそうですね。