★東京・大塚★〜管理・売買・賃貸・コンサルティングなど、不動産に関することは何でもお任せください!〜

  2015年07月16日

<No 191>

■熱中症にはご注意を!

長らく日があいてしましました。
下半期はもっと更新回数を増やしていきたいと思います。

さて、暑い日が続いていますね。
外でも熱中症になりやすい時期になりました。
実は室内でも熱中症になりやすいので気を付けなければなりません。
特に多いのが「夜間熱中症」というものらしいです。

 ・エアコンを入れない
 ・扇風機を使わない
 ・窓を開けて風通しをよくしていない
 ・日よけをしていない

など、いろいろと原因があるようです。
私はエアコンの風がどうも苦手で、窓を開けて扇風機を回しているのですが
むわっとした暑さはなかなか逃げてはくれません。
去年は一度、一日中部屋にいてくらくらきていたので熱中症だったのかも。。。
と今考えるとぞっとします。
今年はそれにはならないように、あまりにも熱い日はクーラーのお世話に
なろうと思います。
これから夏本番ですから、気持ちよく過ごしたいですね!

   

  2015年05月08日

<No 192>

■GWの過ごし方

画像1 画像2


5月に入り、GWも終わってしまいましたね。

どのような連休を過ごされていましたでしょうか。

私は帰省をし、ゆるりと過ごしておりました。

大型連休にならないとなかなか地元へは帰れない場所なため、

のんびりしてきました!!


今回は京都府の舞鶴へ寄ってきましたので、そちらの写真を。

近くでみると迫力が違います。ここまで近場で見たことがなかったので

沢山写真を撮りましたが、船の名前がわからないため、どの写真がどれ

という説明が出来ず残念です。

その後は地元(高知)へも帰省し、猫に癒されておりました(笑

親バカになりますが、我が家の猫もUPしてみました。


私の連休は旅行のような帰省でリフレッシュしてきました!!

まだまだ覚えていかなくてはいけない仕事がたくさんありますので

気持ちを引き締めて、覚えていこうと思います!

   

  2015年04月15日

<No 193>

■新年度が始まりました!

画像1


新年度が始まりました!とタイトルにも記載しておりますが、、、

もう4月も半ばを過ぎてしましました(^_^;

お久しぶりの日記更新となります。

そして、日記作成者も新たに加わった者が担当させていただいております。

今さらですが、、、ご挨拶をさせていただきます!!

マスダと申します!不動産業界が初めてで覚えることだらけですが

頑張っていきますので、宜しくお願いします!



さて。

画像の写真を見て頂きたいのですが…!!!!

この刺身の盛り合わせ!!!!

こちらは魚金でのメニューです♪

歓迎会をしていただきまして、大変美味しい食べ物を沢山いただきましたー。

量が多くて、食べても食べてもなくならない量は本当に圧巻でした!

有名店なので、回転率は速い!時間になるとすぐに帰らなければならないので

黙々と食べないと、本当はダメなのかもしれません(笑

皆様も是非、この盛り合わせを体験してみてください!!!




●今回伺ったお店の情報●
魚金2号店
東京都港区新橋3-8-6 大新ビル1・2F
JR・地下鉄銀座線新橋駅徒歩4分、地下鉄都営三田線内幸町駅徒歩3分
TEL.03-3431-6662

   

  2015年02月13日

<No 194>

■コーヒー界のアップル

画像1 画像2

日本でも多くの人々が利用しているiPhoneはご存じアップル社の製品ですが、「コーヒー界のアップル」と言われている、アメリカの「ブルーボトルコーヒー」が日本で初出店されました。

そんなブルーボトルコーヒーの記念すべき店舗は、大江戸線と半蔵門線が通る「清澄白河」にあります。海外の飲食店だと、一般的には渋谷や新宿など都内の繁華街に出店されますが、意外にも清澄白河ということで驚く方も多いようです。

その理由は、街中に流れる落ち着いた雰囲気だそうで、道が広く建物がさほど高くないことです。そして、周囲に清澄庭園や現代美術館がある等、都内にありながら他の土地とは異なる点に惹かれたようです。

コーヒーの味はまだまだ分からないですが…こんな背景を知ると行ってみたいものですね(笑)。

   

  2015年02月09日

<No 195>

■車で巨大将棋!?

画像1 画像2

将棋の盤を巨大化して、車で駒を動かして対戦する…そんな夢のような出来事が先日埼玉県の西武ドームにて行われました。対戦するのは羽生善治名人と豊島将之七段で、トヨタ自動車(株)新旧の車を使って勝負しました。盤の大きさは54.2×33.5メートル(!)、一マス5.8×3.5メートルという仕様です。

棋士が各々動かしたい駒をアナウンスすると、両チーム5名ずつ配備されたドライバーが指定された駒の車に乗車。その後、棋士が指した位置に素早く車を動かします。持ち時間はお互いに4時間でした。勝負は羽生名人が勝利しました。

単純に前後左右に進むだけなら車も運転し易く見えるのですが、将棋の駒には複雑な動きをするものもあり、ドライバーさんがとても大変なイメージです(笑)ぜひ観てみたかったです。